会社沿革
大正05年 | 現社長の祖父、山城卯一が、大阪市南区安堂寺橋通り3丁目において伸銅品販売業を開始。 |
昭和12年 | 大阪市住吉区安立町8丁目において、地金材料より黄銅線の一貫生産を開始。 |
昭和22年 | 現社長の実父、山城金一が復員後、戦災を逃れた三日市工場を再開 |
昭和25年 | 資本金1,000千円をもって、株式会社山金伸銅所を設立。 上記事業を継承。 同年、大阪市生野区巽町に新工場を建設。 |
昭和30年 | 資本金3,000千円に増資。(その後、数次に亘って増資。) |
昭和46年 | 資本金を現在の45,000千円に増資 |
昭和48年 | 株式会社ヤマキンに社名を改称。 平角電線の横巻電線工場を建設。 主として、株式会社東芝三重工場のトランス用紙巻平角電線の製造を開始。 |
昭和57年 | 三重県名張市に名張工場を建設。巽、枚岡両工場を集約移転。 |
昭和60年 | 住友電気工業株式会社の銅・アルミ平角線部門の撤退に伴い、当社で製造可能な品種についてはこれを引き継ぐ。 |
昭和61年 | 三日市工場の設備を更新、コネクター用黄銅四角線の量産体制を確立。 |
平成03年 | 名張第2工場を建設。銅・アルミ平角電線の紙巻工場並びに製品倉庫として使用開始。 山城健一が社長就任(前社長の長男) |
平成06年 | 三日市工場のコネクター用黄銅四角線製造設備を名張工場に移転。 一社一工場体制とする。 |
平成15年 | ISO14001認証取得(登録番号:EC03J0385) |
平成17年 | 経営革新計画により、バッジ式銅連続焼鈍炉を導入。 銅焼純処理量の増大及びリードタイム大幅短縮を図る。 |
平成17年 | ISO9001認証取得(登録番号:QC05J0179) |
平成25年 | 経営革新計画により、バッジ式アルミ連続焼鈍炉を導入。 アルミ処理焼鈍量の増大及びリードタイムの大幅短縮を図る。 |